第5巻「青葉区編」 発売開始!

「とうよこ沿線」創刊20周年記念
「わが町の昔と今」

2月に取材を開始して以来、青葉区内を連日飛び回り、100軒を超す家々から貴重な写真約2000枚を拝借することができました。
掲載写真は厳選に厳選を重ねて430枚

A4判。厚手のつや消しの紙。
くるみ製本、カラーカバー付き。
本文120頁。 掲載写真430枚。

定価2500円(本体2381円) 

「とうよこ沿線」編集室発行

戻る

 

 

取材を終えて

 2月に取材を開始して以来、青葉区内を連日飛び回り、100軒を超す家々から貴重な写真約2000枚を拝借することができました。先日の連休も返上でその編集に取り組み、6月下旬発行の運びとなりました。
 掲載写真は厳選に厳選を重ねて430枚。中には青葉区編の続編にでもと涙をのんで割愛したものも多数ありました。
風景写真の殆どが「へえー! こんなだったの!?」と別世界を見るような自然豊な光景です。それを信じられない皆様のために同じ場所から撮った現在の風景写真を載せてあります。この撮影には大変難儀しましたが……。何十年という歳月の流れでどこも建物で埋まり、樹木は生い茂り、同じ場所を探すだけでも一苦労でした。
 人物編でも青葉区編ではユニークな人物が登場します。奈良村で一番早く自転車を購入した明治20年代の青年が手にハンドバック、首にスカーフを巻いたハイカラボーイ。明治時代の荏田町の軍人さん。小泉現首相が最も影響を受けた人で知られる祖父の小泉又次郎逓信大臣が鉄町に病気見舞いに来たとき村人が出迎える光景。今は亡き歌手・坂本 九ちゃん。お若い美智子皇后陛下と秋篠宮さま。83年前、詩人・佐藤春夫が鉄町の借家で出世作『田園の憂鬱』を書いたその家と当時の佐藤春夫。なんといっても胸を打つのは“激動の昭和”を生き抜いてきた庶民の暮らしぶりです。写真を編集していると、故人となった自分の両親や兄、叔父たちの姿とどうしてもオーバーラップしてしまって涙がとめどなく溢れることもありました。

高原の駅をほうふつさせる。たまプラ駅
 

小泉逓信大臣(現小泉首相の祖父)を
校長先生に引率の鉄小全校児童も出迎える

   
青葉台駅前のクヌギ林(現在公団住宅)でワラビ採り

奈良村で一番早く自転車を購入した明治20年代の青年が手にハンドバック、首にスカーフを巻いたハイカラボーイ。

 

わが町の昔と今 第5巻 『 青葉区編』

目次


  
●掲載地マップ…………………………………………  1
(本書に掲載の写真及び本文に登場する新旧地名、施設名などをマップにプロット)

■ たまプラーザ駅地区………………………………… 5
造成前の美しが丘 ……………………………………… 6
昭和42年の美しが丘……………………………………  8
美しが丘5丁目、稗田原 ……………………………… 11
新石川2丁目からの眺望 …………………………… 12
元石川の風景  ………………………………………   13
保木8美しが丘西)の風景 …………………………… 14
戦中・戦後の生活風景…………………………………  16

■ あざみ野駅地区 ……………………………………  25
あざみ野の風景…故根本藤吉作品集…………………  20
黒須田の自然と人………………………………………  24
大正から昭和の人物スナップ…………………………  26

■ 江田駅地区…………………………………………… 33
大山街道・小黒谷戸の家並み…………………………  34
荏田の変遷 ……………………………………………… 36
自然豊な桃源郷 赤田谷戸……………………………  40
時代に見る生活風景…………………………………… 41

■ 市が尾駅地区………………………………………… 47
下市ヶ尾の情景 ………………………………………… 48
昭和初期の商店…………………………………………  52
市ヶ尾点描 ……………………………………………… 54
鉄町の90年 ……………………………………………… 56
■ 藤が丘駅地区………………………………………… 61
あの場所、昔と今………………………………………  62
激動の昭和、人々の暮らし …………………………   67
母校、谷本小学校 ……………………………………  72
ユニークな生徒会、谷本中学校 …………………… 74

■ 青葉台駅地区………………………………………   75
開通前の青葉台駅周辺………故富田克巳作品集……  76
開通後の駅周辺、昔と今 …………………………… 80
開通直後の駅前風景 ………………………………… 82
住宅街点描 …………………………………………… 84
昭和52年の青葉台地区(空撮)……………………… 86
昭和43年のたちばな台 ……………………………… 87
鴨志田の風景 ………………猪股祐吉作品集……… 90
寺家の情景 …………………………………………… 92
  
■ 田奈駅地区………………………………………… 93 
昭和30年、田奈の風景………………………………… 94
激動期の生活風景 …………………………………… 97

■ こどもの国線沿線地区……………………………  101  
こどもの国 駅と駅前 ………………………………  102
道のある風景 ………………………………………… 104
田奈弾薬庫の名残 …………………………………… 106
待望の開園 こどもの国 …………………………… 108
地蔵堂谷戸の眺め …………………………………… 109
奈良北部の風景 ……………………………………… 110
明治から昭和へ 先人の暮らし …………………… 112

■ 風俗………………………………………………… 115
世相を映す子ども……………………………………… 116  
動物と共に …………………………………………… 118
故人を弔う仏事 ……………………………………… 119
今はなき茅葺き ……………………………………… 120

●ご協賛広告 …………………………………………… 121
カラー広告 ……………………………………………… 122
モノクロ広告 …………………………………………… 126

協力者芳名 ……………………………………………… 129
あとがき……編集発行人・岩田忠利 ………………… 129